ホーム ▶ 会員生協探訪記一覧 ▶ 29南海地震に備えて

会員生協探訪記 29

2011.10.13(木) 【こうち生協】


LPA&防災コラボ企画 『必ず起きる?! 南海地震に備えて』

うち生協のLPA(ライフプランアドバイザー)事務局主催の防災セミナーがあるとのことで参加してきました。コープよしだの組合員室で行われ、15名程の参加がありました。

 

最初の挨拶時に事務局の山根さんから、被災地福島のLPAの方に防災で私たちのできることは何かと尋ねた時のことを話してくれました。答えは『備蓄』。食べ物、お金・保険、知識、人付き合い、そして健康で、それらの備えがどれだけ出来ているかが運命の分かれ道だそうです。実際経験された方の言葉は深いです。知識や人付き合いって本当に大切ですよね。改めて気付かされました。

 

まず、こうち生協学識理事でもある高知大学総合教育センター准教授の立川先生のセミナーです。呼んで欲しい名前を真中に書き、そこから自分の好きなもの、興味のあるものを枝分かれ図にし、それをもとに3つのグループに分かれ自己紹介をしました。みんなの好きなものや共通点等分かり、初対面でも一気に場が和みました。

次は、本題です。自分の家の名前を真中に記入し、先ほど同じように朝・昼・夕・夜と枝を作りその時にしていることを書き、居場所を確認します。そして、その時地震が来て非難するとき必要なものを考えました。寝ているとき、ガラスが割れたら靴が必要だろうというように。地震発生時間によっても違うので、こうやって改めて自分の行動を把握しておくといざという時身近に必要なものを準備しておくことができます。

家族構成や季節、状況等により必要なものはそれぞれ違ってくるので、これを持って行きなさいという答えはないそうです。個人個人が家族と相談しながら準備しておく必要があるのですね。、おむつや避難先では子どもが我慢できないだろうから子ども用品を持っていくと小さいお子さんを連れたお母さんがおっしゃっていたのが印象的でした。小さいお子さんのいるお母さんは自分たちのことよりお子さんのことを思うんですよね。少し胸が熱くなりました。

講師の立川先生(セミナーチラシより)

 

 

自分はいつもどこで何をしているか確認するための枝分かれ図  (参考用に後で改めて描いてみました)


はじめに先生が、高知新聞の震災の切り抜きを配って下さっていました。その記事には大量のレトルト食品の入った緊急持ち出し袋を抱えていた小学3年生の女の子の遺体があったと載っています。持って走るにはきっと重すぎただろうと。そして遺体の中には、ものすごい厚着をしている人や大量の荷物を持ったまま亡くなった方が少なくないそうです。ついついあれもこれもと思ってしまいますが、持って逃げるのは必要最小限とし、また、持ち出しやすいところに置いておくのが大切ですね。その他の備蓄しておきたいものはクーラーボックスのようなものに保存しておき、取りに帰れるようになってから取りに行くようにすると良いとおっしゃっていました。

立川先生の快活なお話とワークショップに熱中し、あっという間の1時間で、もう少し色々なお話しを伺いたかったです。興味のあった 『防災ベスト』の紹介がなかったのが残念でしたが、またの機会にお願いします。

地震保険について教えていただきました。
地震保険について教えていただきました。

次に、こうち生協LPA(ライフプランアドバイザー)の前田さんの地震保険について説明をしていただきました。  南海地震が来ると言われている高知県ですが地震保険に加入している世帯は21.5%だとか。全国平均よりも2%程低いそうです。行政からの助けには限りがあり、また対応も遅くなりがちです。今回のように被害が大きいと益々難しくなります。火災保険への付帯扱いなので保険料が高くなるけれど、もしもの時は我が家の復興の手助けとなってくれそうです。地震保険と共済の詳しい違いや金額などもう少し具体的なお話も聞いてみたいです。

その他に災害時の時のお金などに関するミニ知識も教えてくれました。 

 

時間が少し余ったとのことで、こうち生協共済事業グループマネージャー の中野さんが5月に東北被災地を訪問した時のお話をしてくれました。お見舞金支払いや日生協からの物資を届けるお手伝いをされたそうですが、行く先々で胸の詰まる思いをされたようです。被災地の話は何度聞いても身につまされます。2万人近い方が亡くなった命の重さを無駄にしないためにも 今回のことを教訓にして 備えについて家族で話し合って下さいとおっしゃっていました。相続手続きも大変だそうで財産・借金について家族で確認しておいて下さいとのことです。

 

知識があるとイザと言うとき少しでも困らずにすみます。こうやって、色々な方の話を聞いて知識の『備蓄』をしていくことは自分のためにも家族のためにも大切だなと思いました。

(F)